寒い冬の暮らしを暖かく♪
2019/02/17(日)
こんにちは、事務の品田です。
2月に入り、寒い日が続いておりますが、皆様体調など崩されてはいらっしゃいませんか?
当院も、先月からインフルエンザや咽頭炎の症状の患者様が多くみられます。
そこで今回のコラムでは、寒い冬を快適に乗り切る方法をいくつかご紹介していきます♪
まず、厳しい冬を上手に乗り切るために、暖房器具は欠かせませんが、
空気が乾燥して、もっとも風邪を引きやすくなるこの季節は、
お部屋の湿度をコントロールして、ウイルスを蔓延させないことも重要です。
加湿器を使う以外にも、濡れたバスタオルや洗濯物をお部屋に干したり、
ストーブの上にやかんを置くなども乾燥対策になります。
また、昔ながらの「湯たんぽ」は火を使わず、乾燥やホコリの心配もいらない暖房器具です。
お湯だけで一晩中暖かい優れものなので、私も愛用しています(^^)
そして、体を中から温めることも大切です。
温め効果が高い食べ物といえば、生姜や梅干し、ニンジンなどがありますが、
例えば、就寝前に生姜湯など温かい飲み物を飲めば、体が温まりゆっくり体温が下がって、
スムーズな眠気に誘われます。
つい夜更かしをしてしまう人には、特におすすめです♪
また、衣服の工夫で体感温度はかなり変わります。
靴下やスリッパで+0.6度、カーディガンで+2.2度、膝掛けで+2.5度というデータがありました。
空気の層を利用した重ね着は、体から出る熱を閉じ込め、暖かく過ごせます。
他にも、カーテンを厚手のものにする、部屋を暖色系に変えるなどなど・・
寒い冬を健康に過すためのコツやアイディアは、調べてみると沢山あるようです。
暮らしに上手く取り入れ、北海道の厳しい冬を元気に乗り切りたいですね★
さて、ここでお知らせです。
3月30日(土曜日)に、第4回 市民公開講座を行います。
講師は、桝谷 将偉院長です。
前回に引き続き、耳の病気についてわかりやすく解説致します!
参加無料・事前申し込み制(定員になり次第、終了)となっております。
(お電話またはメール・直接受付にお申し出ください。)
市民公開講座は、どなたでも参加できます♪(当院の患者様以外の方も大歓迎です)
初めての方、おひとりで参加されている方も多いので、ぜひお気軽にお越しください。
さらにもれなく参加者全員に嬉しいお茶とお菓子のお土産付きです!
耳の病気で悩まれている方、健康への知識を深めたい方、
皆さんのご参加を心よりお待ちしております!!
※詳しくは、市民公開講座のページをご覧ください。
【また前回の講座の様子は、11月11日のコラムでご紹介しています。】