耳の病気・治療

昔から耳の聞こえが悪い、耳が急に聞こえなくなった、耳鳴りがする、こもって聞こえる、耳からツユが出てくる、耳がかゆい、めまいがするなどの症状はありませんか?それらはきちんと治療すれば治る可能性があります。

人体の中で「耳」は、とても小さな器官でありながら、最大の感覚器官であり、人間らしい生活を送る上で非常に重要な拠点です。当院ではこの最大の感覚器官である「耳」を、全力で守るべくスタッフ一同日々診療にあたっております。

北海道大学病院 聴覚班で経験してきた各種難聴、小児の中耳炎・難聴、耳鳴治療を始め、日本屈指の中耳手術機関である仙台・中耳サージセンターで経験してきた鼓膜・鼓室形成術、東北大学病院 中耳・耳管・聴神経外来で経験してきた耳管開放症、聴神経腫瘍の治療まで、これまで経験してきたものを駆使し、道内の皆様の「耳」を守りたいと考えております。どんな小さな悩みでも結構ですので、一度ご相談ください。

耳の解剖

まず音は鼓膜を振動させます。その振動を、人体の中で一番小さな骨である「耳小骨(じしょうこつ)」と呼ばれる、ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨がその奥にある蝸牛(かぎゅう)へと伝えます。その蝸牛にある有毛細胞(ゆうもうさいぼう)が、振動を電気信号へと変換し、その電気信号が神経を通って脳へと伝えられることにより、人は音を聞いています。

耳の解剖
耳の構造

耳の病気

①慢性中耳炎

幼少期に適切な治療が施されなかった方に多く見られる鼓膜に穴が空いた状態です(さらに、鼓膜の振動を蝸牛に伝えるための耳小骨にも問題がある場合があります)。また、耳掃除中にぶつかった、平手打ち、鼓膜切開・鼓膜チューブ留置などで鼓膜に穴が空いたのが治らない事も原因になります。これにより、聞こえの低下や耳漏(耳からツユが出る)などの状態を引き起こします。状況によっては中心穿孔性真珠腫という、周囲の骨を破壊していく病気へと繋がる可能性もあるため注意が必要です。

小さい頃から聞こえが悪いためもう治らないだろうと思っていたところ、この病気であり、治療により数十年来聞こえが悪かった状態が改善するという事もあります。当院ではこの病気に対して日帰りでの鼓膜・鼓室形成術を施行しております。鼓膜が全くないケースを含め、穿孔の大きさに関係なく日帰りでの手術が可能ですので、是非一度ご相談ください。

慢性中耳炎

②急性中耳炎

主に子供に多く見られますが、成人にも起こることがあります。症状は耳痛、耳漏(耳からツユが出る)がみられます。治療は、悪さをしていると思われる細菌に対して、効果がある抗生剤を選択し使用します。抗生剤が効かない場合や、重症中耳炎の場合には、お薬で痛みを感じなくさせた後に鼓膜に小さな穴をあける(鼓膜切開)処置もあわせて行う事があります。

急性中耳炎

③滲出性中耳炎

こちらも子供から大人まで広くみられます。聞こえが悪い事がメインの症状となります。アメリカでは以前よりガイドラインが作成され、治療方針がある程度定まっていたのですが、日本でも最近ガイドラインが作成されました。当院でもこのガイドラインに沿った形で治療を行っております。

滲出性中耳炎

適切な内服薬の使用により多くは治りますが、治療を行っても改善が乏しい場合には「鼓膜チューブ」というシリコン製の小さなストローのようなものを鼓膜に留置します。また、これらの治療は年齢によっても変わります(例えば同じ状態でも1、2歳であれば無治療で経過観察など)。大人の場合には、この病気の原因として鼻の奥に腫瘍などが隠れている場合があります。

人によって原因も様々ですので、気になる事がありましたら是非一度ご相談ください。

鼓膜チューブ

鼓膜チューブ

④癒着性中耳炎

上述の滲出性中耳炎が悪化した場合や、耳管機能不全がある方にみられる病気です。その名の通り、鼓膜が内側へどんどん凹んで行き、奥の粘膜とくっついてしまう(癒着)病気です。

放っておくと、癒着部分が進行し、耳小骨を破壊したり後述の真珠腫性中耳炎を引き起こしたりします。治療は根本となる耳管の治療、通気、鼓膜チューブ留置、鼓室形成術を施行します。

癒着性中耳炎

⑤真珠腫性中耳炎・外耳道真珠腫

あまり聞きなれない病気かと思いますが、とても厄介な病気です。簡単に言うと、耳垢が増殖していき、周囲の骨を破壊していく病気です。耳の中には、顔を動かす神経、体の平衡感覚に関係する三半規管、味を感じる神経、聞こえの神経、脳など非常に重要なものが存在しています。

真珠腫は放っておくと、これらを破壊していくという恐ろしい病気です。早期に手術をすることにより、顔面神経麻痺、めまい、髄膜炎・脳膿瘍、難聴などの合併症を防ぐことができます。初期症状として、難聴、耳漏(耳からツユが出る)、耳からの出血などがありますので、これらに思い当たる方がおりましたら、ぜひ一度ご相談ください。

通常ですとこの病気の治療は1〜3週間ほどの入院加療が必要とされておりますが、当院では局所麻酔下での施行と、創部を小さく、また術後出血などの合併症を極限までにゼロに近づけた手術方法を行う事で、日帰りでの治療を可能としております。お気軽にご相談ください。

※この病気に関しては、進展具合によっては日帰りでの鼓室形成術が困難な場合があります。また、逆に外来での保存治療だけで経過を見ることが出来る場合もあります。まずは一度ご相談ください。

真珠腫性中耳炎・外耳道真珠

⑥耳小骨奇形

生まれつきの奇形が耳小骨に起こってしまったために聞こえが悪くなります。治療としては補聴器の使用や、鼓室形成術により聴力の改善を図ります。お子さんの場合で片耳だけであれば、本人が希望するまで経過を見る、もしくは補聴器の試聴を行います。

⑦耳硬化症

原因はわかっていませんが、耳小骨のうちアブミ骨が動かなくなる事で聞こえが悪くなる病気です。女性に多く(妊娠を契機に悪化)、白人に多いとされています。治療としては、補聴器の使用や、アブミ骨手術により聴力の改善を図ります。近年レーザーの導入により安全性が向上しました。

⑧突発性難聴

読んで字のごとく突然聞こえが悪くなる病気です。突然聞こえなくなるため、多くは発症時刻をほぼ正確に伝えれます。原因はまだあまりよくわかっていませんが、ストレスや血管障害、自己免疫性など様々に考えられています。発症から早期に治療する必要がある病気です。

当院では、内服(循環改善薬、ステロイド剤など)、点滴、鼓室内ステロイド注入療法を行っております。特に鼓室内ステロイド注入療法は、糖尿病などのためにステロイド剤の内服や点滴治療が困難な方に有効であり、耳に直接投与するため全身への影響がありません。当院では、発症から3ヶ月以内を施行の目安としております。

また、突発性難聴の合併症として耳鳴りがあげられます。当院では積極的に耳鳴りに対する治療を行っておりますので、鼓室内ステロイド注入療法・耳鳴治療含め、お困りの症状がありましたら一度ご相談いただけたらと思います。

⑨急性低音障害型感音難聴

ストレス、睡眠不足、疲れなどが原因の一部ではないかと考えられています。中にはメニエール病に移行する例もあるので注意が必要です。低い部分のみ聞こえが悪くなり、「耳に水が入ったような感じ」、「こもる感じ」、「飛行機に乗った時のようなつまる感じ」、「耳(良い方の)が響いて聞こえる」といった症状を引き起こします。循環改善薬や自律神経調節薬などを使用し治療します(改善が乏しければステロイドの内服や鼓室内ステロイド注入療法も行います)。

私も一度この病気に罹患した事がありますので、その辛さは十分にわかります。思い当たる症状がありましたら、様子を見ずにご相談いただけたらと思います。

⑩メニエール病

めまい、耳がこもる感じ、耳鳴りを繰り返す病気です。「めまい=メニエール病」と考えている方もいるかもしれませんが、実はこの病気はそんなに多い病気ではありません。耳鼻咽喉科で適切な検査を受けて初めて診断される病気です。ストレスや睡眠不足、気圧の変化により悪化します。

そのため、まずは生活習慣を整えれるようカウンセリングを行い、内服治療によりコントロールしていきます。重症のメニエール病にはゲンタシン鼓室内注入療法や手術(内リンパ嚢解放術)といった特殊な治療もあります(まだ当院ではこの治療方法を取り入れていないため、必要に応じて専門施設へご紹介させていただく事になります)。

⑪急性・慢性外耳炎、後天性外耳道狭窄症

主に過剰な耳掃除が原因になります。耳の皮膚にできた小さな傷から細菌が侵入して炎症を起こします(急性外耳炎)。耳痛、耳漏(耳からツユが出る)、聞こえが悪い、耳がこもる・つまる感じなどの症状を来します。
軽い炎症を繰り返すと慢性外耳炎の状態となり、かゆみ、聞こえが悪い状態となり、耳の中がとても狭い状態(後天性外耳道狭窄症)へと進展してしまいます。

また、この状態からさらに炎症を繰り返すと外耳道癌が発生する事があります。「耳掃除はしなくて良い」というのを耳にすることがあるかと思いますが、その方の耳の状態によって適切な管理方法が異なります。
後天性外耳道狭窄症の手術はとても大変であり、容易に元の状態に戻ってしまう特徴がありますが、この病気に対しても当院では積極的に日帰り手術を行っております。
耳掃除の仕方を含め、お悩みな事がありましたら、お気軽にご相談いただけたらと思います。

急性・慢性外耳炎

⑫外耳道腫瘍

あまり知られていませんが、実は耳の中にも癌や腫瘍ができる事があります。耳の痛み、繰り返す耳漏(耳からツユが出る)、異物感などをきっかけに見つかることがあります。

外耳道癌の背景として、何度も外耳炎を繰り返していたという方は注意が必要です。腫瘍が良性の場合には摘出術だけで治療が可能ですが、癌の場合には放射線化学療法を併用する必要があるケースがあります。

当院では、良性腫瘍の場合で治療が必要なケースでは積極的に日帰りで手術を行っていますが、各種検査で悪性腫瘍が疑われる場合には北大病院へ紹介する流れを取っています。

外耳道腫瘍


TOP